Audio Forum Vol.5

  • 2013.12.20 (金)
  • タワーレコードの自主製作名盤を愉しむ会

タワーレコード商品本部洋楽2部クラシック・バイヤーの北村晋氏をお招きし、

第5回 「タワーレコードの自主製作名盤を愉しむ会」

コメンテーター: 麻倉 怜士氏
  

大手レコード会社は売れ筋しかリリースしない。しかし、音楽ファンはもっとディープな、ロングテールな音源が聴きたい……。
そんなニーズに応えるべくパッケージメディアの自主制作活動を熱心に繰り広げているのが、レコード販売店のタワーレコードだ。

その思いを北村氏は言う。 
 「CD市場は残念ながら縮小傾向にあり、レコード会社からの発売点数が大幅に減少しています。でも日本の音楽愛好家はCDが好きですし、手に入らなくなった名盤の復活を求めるお客様の声が根強く寄せられていました。そこでレコード会社と粘り強く交渉し、廃盤や休眠盤を”タワー独自企画盤”として全国の各店とネットで販売することにしたのです」

 

大手メジャーは、市場性のあるタイトルしか売らない。つまりスター級のアーティストや話題盤に限定され、一定の期間が過ぎると廃盤になり、入手できなくなる。

それでも欲しいというニーズにタワーレコードが応えた。これまで約650種以上のアイテムをリリースしてきた。
大手メジャーの廃盤シリーズはもちろん、名指揮者・山田一雄/日フィルのライヴ作品、レコード頒布会コンサートホール・ソサエティ音源シリーズなど、音楽的な観点からも、大いに注目される。

単に昔の音源を今に復刻するだけではなく、最新のマスタリング技術により、当初の音質を革新(コンサートホール・ソサエティ音源が圧倒的な高音質で蘇った)、SACDハイブリッド盤でもリリース、ジャケットは出来る限り初出時のオリジナルを採用……と、マニア心をくすぐる仕掛けも豊富。

タワーレコードは本家アメリカでは破綻したが、日本では元気だ。筆者は新宿店、渋谷店でよく買い物をするが、試聴環境も整備され、聴いてみて、気に入って独自盤を買うことも多い。

音楽ファンの心の琴線に触れるサービスに多謝だ。

(麻倉 怜士氏より)

 

【使用機材】

・スピーカー/B&W 805Diamond 
・SACD/CDプレーヤー アキュフェーズ DP-550
・プリメインアンプ          オクターブ      V-110

告知

参加連絡先

協賛

タワーレコードの自主製作名盤を愉しむ会

REPORT Vol.5

  • 2013.12.20 (金)
  • タワーレコードの自主製作名盤を愉しむ会

第5回 ご来場ありがとうございました!

今回のフォーラムは従来とは異なり、オーディオ新製品紹介の試聴会ではなくタワーレコードの自主製作名盤を愉しむ会というCD試聴中心の会となった。
しかし、このような会には真空管アンプが良かろうということでオクターブの新製品V-110が用意された。

★DSC04996

オクターブ 新製品V-110

 

コアな企画にもかかわらず、それが理由の一端かどうかはわからないが、参加人数が定員を超える盛況。
麻倉氏とタワーレコードの北村氏の入念な下準備とプログラミングもあって、最後まで興味深く充実した音楽鑑賞会となった。

★DSC04993

 

音の良し悪しは一重に音源フォーマットでは判断できない…ということを再認識した次第。
中には、モノラル録音であっても、臨場感あふれる素晴らしいモノラル音源もあって・・・・これで十分ではないか・・・・・・と思えるようなものもあった。
容れ物やフォーマットは良いにこしたことはないが、素晴らしい演奏とその感動を当時の限界ギリギリの技術範囲で録音・編集しようとした制作者の熱意と技は時代をこえて伝わるものがある。

麻倉氏によると、このような趣向の会はめずらしいとのことらしいが、Acoustic Audio Forumとしてのひとつの方向性が見えてきたようだ。
  
ここ数年、オーディオ界の話題はヘッドホンリスニングと共に、ハイレゾDSD関連商品の話題が主流のようであった。
再生ソフトのフォーマットの高度化は大いに歓迎であり、オーディオマニアとしてもワクワクする気持ちになるのだが、反面、音源内容については繰り返しの鑑賞に耐えられるものが必ずしも多くあるのかというと、それについては疑問を感じずにはいられない人は小生だけではないようだ。

↓第五回のプログラム(画像をクリックすると大きくなります)
プログラムそれはさておき、本会の目的の一つは再生環境の重要さを実際試聴を通して体感してもらうことにある。
参加者あるいは各回の会運営者の多くは、主宰者の『本業?』を知ってかしらぬか…… わからないが……

「オーディオって…最終的には部屋ですよね…」と行ってくれる人が多い……

実はその通りなんですよ……
オーディオ機器の性能を100%引き出せるリスニング環境はなかなかないのでは……?

★DSC05001んなわけで、オーディオルームのひとつの理想形を提供すべく体感していただく会なのに、多くの参加者による吸音によるデッド化によって、必ずしも当社推奨のリスニング環境でなくなってしまっている・・・・・・というジレンマがあるのだ。

  
もう一つは、左右のスピーカーの二等辺の頂点上に位置される方は限定されるということ。
つまり、多くの人がベストポジションではないということである。
にも関わらず、音の良さに感心した…(もっとも音源の良さと再生機器の良さのせいなのかも?…)、がっかりしたという感想(顔)がないのは…幸いで…救われる思いである。(…もしかしたら鈍感?)
  
次回は以上2点についてもう少し解説してみたい。
即ち部屋の音の良し悪しは、吸音の多い、少ないで大きく左右されるわけではない・・・・・・
リスニングポジションは二等辺三角形の頂点上でなくても急速に悪化するわけではない・・・・・・
ということについて。

 

 

vol4

copyright(c) acaudio.jp